この後のLTで発表するスライドです!
— Futoshi Endo 🎮 (@Fendo181) 2023年3月25日
よろしくお願いします!111
「PsySHを使った効率的なデバッグ方法について」https://t.co/IhJgei4DkX#phperkaigi
という事で発表してきました。
登壇中もお話したのですが、凄い緊張しました。
でも楽しかったです。そして5分間のLTは難しい...!! 笑
当日聞いてくださった皆様、ありがとうございました!
めちゃ練習したのにLT、時間通りに終わらなかった~~! 😂
— Futoshi Endo 🎮 (@Fendo181) 2023年3月25日
ご清聴ありがとうございました!! 🙌
PsySHの読み方は僕は「サイシュ」と呼んでいます!
是非使って見てください!https://t.co/Oax8aEFPyt
#phperkaigi pic.twitter.com/lcmMsNGXmE
PsySHについて
きっかけは Laravelの php artisan console を普段のプロジェクトでも使ってみたいと思って調べた感じです。
ちょうど、新卒研修でRubyやRuby on Rails触っていたのですが「PHPでもirbみたいに簡単にブレイクポイントを入れるようにしたいなぁ」と思っていたので、そこからできれば var_dump よりも可能なら PsySH を使うようにしてました。
個人的に素早く検証(デバッグ)する技術はリリース速度にも響くので重宝している技術です。5分間のLTでは伝えきれない話も沢山あったのですが、まずは使ってみるのが良いので発表を聞いて「めちゃええやん!」と思ったら是非使ってみてください!
PHPerKaigiについて
おそらく2019年のPHPerKaigi以来なので4年ぶりな気がします。
この2019年のPHPerKaigi、凄い自分の人生のターニングポイントだと思っていて、ちょうどIRTで Akihito Koriyama さんの発表を聞いてあまりに凄すぎて感動し、そこから「IRTの勉強会を開きたい...!」と思いIRTに特化した勉強会「Laravel.shibuya 」に続くという...そんな裏エピソードがあります。
郡山さんがIRTでREST API (Hypermedia API)開発について熱弁する姿に、参加者一同が必死に郡山さんの言葉に耳を傾けている様子です。この光景を見た際に「いいなぁ」と純粋に感動したのを覚えています。
このようにPHPerKaigiでは参加者が興味関心がある内容について学ぼうと思えば、その分野のスペシャリストがすぐ近くにいて「直接話せる」と言う素晴らしい機会を提供している事がわかると思います。なので参加者にとっては学びしかないのですが、これは登壇する側にも言える事だとPHPerKaigiに参加して思いました。
その4年後の2023年です。
#phperkaigi #d
— Futoshi Endo 🎮 (@Fendo181) 2023年3月25日
会場に人が入れないぐらい満杯な気がする。@koriym さんのお話、面白いなぁ〜
もうびっくりしたというか、感動したというか...。凄いです。
エンジニアとしての好奇心が凄く満たされる素晴らしいスライドでした。
あのときの熱量は変わらず、相変わらずギークで興味深い話をされていました。
まだ全貌は理解できてないのですが、モデリングに凄い使えそう話だと思ったので是非、テックブログを期待しています!!
後は @uzulla さんの発表は個人的にライブというか、落語というか、まぁライブです。はい。DTO(Data Transfer Object)の話凄く興味があったので、明日からでも是非学んでいきたいと思いました。
そしてラクスで大阪から来られた Y-Kanoh(かのう) さんと、ランタイムご一緒させてもらって色々お話させてもらったんのですが「これだけで60分話せますね...!」という感じで凄く楽しかったです。ありがとうございました! また東京に遊びに来てください!
武田 憲太郎 さんの「Laravelへの異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めてEloquentを愛するようになったか」はとても良かったです。
PHPerKaigi 2023 day2 Track-B 13:30
— 武田 憲太郎 (@KentarouTakeda) 2023年3月25日
Laravelへの異常な愛情
または私は如何にして心配するのを止めてEloquentを愛するようになったか https://t.co/BbiZw8AtuX#phperkaigi #b
割とLaravelの話題だと辛い話が出がちなのですが、それを超えて Laravel wayにそった使い方だったり、Laravelを使った開発体験を良くする為のTipsが沢山記載されていて凄く響きました。このスライドを作るにあたって色々調べたと思うのですが、本当に良かったです。お疲れ様でした...!
そして運営の皆さんお疲れ様です!!!
オンライン配信とか、ペンライトとか、色々飽きさせない要素が沢山あって楽しかったです!!
ありがとうございました!
(まだこれを書いてる時点ではclosingではないので、もうちょい楽しみます!!)
おわり!