Endo Tech Blog

Techブログと言う名のただのブログです。

文章でアウトプットする際に意識している事

f:id:kikuchi1201:20180504120648p:plain

この前新卒向けの仕事紹介プレゼン発表の際に「アウトプットする際に意識をしている事とは?」という質問を貰った際に咄嗟に以下の返答をしました。

  • Step1 「ふざける事」
  • Step2 「読んでくれる人の気持ち、影響を考える事」

この発言を自宅で、梅酒を飲んでチジミを食べながら一人で黙々と反省会を開いたのですが、 「あぁ...あぁ...言葉足らずだったなぁ」と、絶賛猛反省致しました。はい。

結論から言うと正確に自分が伝えたかった事は

  • Step1 「自分がアウトプットして楽しくなる事をやる。」
  • Step2 「情報を正確に伝える。」

になります。っといきなり言われても「なぜ?」になると思うので、なぜこの答えに至ったかをもう少し掘り下げて説明をしようと思ったので書きます。

尚今回のアウトプットはブログなどの文章に絞って説明致します。
エンジニアとしてのアウトプットについては、これとは別の話になるので引き続きこちらで考えています。

Step1自分がアウトプットして楽しくなる事をやる。

最初にブログを書く際に決めた事があります。
Endo Tech Blogについて

アウトプットする事を今後大事にして
自分の知見を共有しスキルアップを考えるのであればBlogを書くことは良い選択であると考える。

そして大事なのは"とにかく続ける事"である。

このBlogを継続的に続けるに当たって大事にする事は以下の三つである。

1 技術記事を書くにあたって正しくかつ、理解されやすい文章を書く。
2 すぐ飽きるので、なんか分かった事があったらすぐこのBlogに書く。まとまったらQiitaで書く。
3 ちょっと不真面目に書く(Blogを続ける秘訣)

アウトプットする際に大事なのは、正しい文章を書き、読み手の気持ちを考えるもそうですが、個人的にはとにかく継続する事に関しても重要な要素だと考えています。

その為にちょっと不真面目に書く というのが、自分が考えた継続する為の秘訣です。
不真面目に書くというのは以下の効果があります。

  • 真面目な正しい文章を書かなくても良いので、気が楽になる。
  • 自分が書いてて楽しい気持ちになる。

つまりはアウトプットというのは楽しい気持ちでやらないと続かない、と言うのが自分の考えです。

最初から素晴らしい文章を書く為に構成、段落、起承転結などを考えてアウトプットしようとして、それを今後何回もやると考えると、「めちゃめちゃ大変だなぁ」、「辛いなぁ」といったマイナス気持ちになってしまいます。
それが障壁になって、アウトプットをしなくなると、元も子もない話になってきます。

これが例えば100人超えの読者がいるとなると「頑張るぞい」っという、モチベーションがあるのですが、誰も反応がない、読者がいないアウトプットというのは中々継続が難しいです...。

そうなってくると、「アウトプットが続かない」→「飽きてくる」という考えになってしまうので、Step1で「ふざける事」を意識するというのは、まずは自分がアウトプットして楽しくなる事をやるというのが始めてのステップになると考えます。 そこでマイナスな感情をプラスの感情に変換させるのが、アウトプットの最初の一歩だと思います。

従って「ふざける事」の真意とは、「自分がアウトプットしてて楽しくなる事をやる」
という意味になります。

Step2 情報を正確に伝える。

step1は自分の為のアウトプットになります。
次のstep2では相手の為のアウトプットを考えます。

ここで大事になってくるのが「 いかにして情報を正確に伝えれるか? 」だと思います。

アウトプットをする事で読んでくれる人に、どんな考えが伝わるのだろう?と言う事を考えます。
ここは結構難しいので今でも考えるのですが、文章とは人それぞれによって解釈が異なるので、「これを伝えたい!」っという気持ちだけがあっても、言葉の選択を間違えるとそれが変に捻じ曲がって伝わる事があります。

こんな時にどうするか?というと、僕が意識しているルールは以下の通りです。

  • 書いた文章を本当にあっているのか?疑問を持って確認する。
  • 一晩寝かす。
    • 下書きで保存して翌日見返す。
  • テーマとは関係ない余計な言葉は削ぎ落とす。

特に一晩寝かすというのはよくやります。

なぜ、一番寝かすのか?と言うと、自分が好きな文章を勢いで書く行為は、深夜テンションで片思いの恋人へラブレターを送る行為と似ていて、視野が狭い状態で文章を書いてしまいます。 視野が狭いと言うのは、視点が「自分」に限られているので、一方通行な文章になってしまう為に解釈が誤って伝わる可能性が大きくあります。

これが映画レビューや、好きなアーティストへの想い、恋人へのラブレターの場合は良いかもしれませんが、技術的な記事、考え方、ノウハウを伝える際には一旦落ち着いて、別の視点から文章を見なければ余計な言葉が含まれている事に気付かずに、公開してしまう場合があります。

なので、冷静な気持ちで別視点に立って、もう一度見返す為に一晩寝かせるのです。

「この言葉って意味伝わるのかな?」、「ここで言いたいことはわかるのかな?」と言った感じで、慎重に慎重に一文づつ見返しましょう。そして「これは必要ないな」と思った部分は削ります。
一番伝えたい熱が篭った部分は残して、余計な情報をそぎ落とす作業も良い文章を作る為には必要です。

従って、 読んでくれる人の気持ち、影響を考える為には「 正確に情報を伝える」事を意識して文章を書く事が重要な要素になるのです。

まとめ

長々と書いてきたのですが、僕がこの中で一番に伝えたいのはStep1の「 自分がアウトプットして楽しくなる事をやる。 」だと思います。

ちょうど昨日、深津 貴之さんがNoteに投稿したもっとも大事なこと (noteのはじめかた)にこんな文章が載っていました。

名文や超大作を仕上げようとして、手が止まってしまうくらいなら、駄文でも短文でも悪ふざけでも、とにかく気軽に世に出しましょう。

短い文章、下手な文章、ラクガキ、そういったものを恐れて手をとめる必要は何もありません。楽しんで発表し続けてさえいれば、そのうちなんとかなるのです。表現力もファンも、あとから十分ついてきます。

僕も未だに自分の文章に自信がなく、手がとまったり、公開せずに下書き保存でおわった文章が沢山あります。
しかし、公開しなければ「もっと良い文章を書きたい!」とか「どうやったら相手に伝わるのだとう?」なんて気持ちは浮かんでこないのです。スキルも表現力も始まらなければ付いてこないのです。
まずはアウトプットをする。それから「情報を正確に伝える」なんて事は後から嫌でも考えるようになります。

これは文章に限らずに、音楽でも写真でもハンドメイド作品でも言える事かもしれません。
一歩づず前に進む為にも、どんな小さな事からで良いので自分がアウトプットしてて、楽しい事を続けて欲しいと、そう強く思います。

おわり。